主な実績

熊本の半導体関連産業集積

TSMCの子会社JASMの工場建設を起点とした熊本県内への経済波及効果は、10年間で11.2兆円と試算。
当研究所は、「100年に1度の大変革」を迎える熊本県において、情報半導体関連企業の進出がもたらす経済効果や雇用創出効果、地域消費動向など、詳細なデータを取りまとめ提供しています。
地域経済へのインパクトを多角的に分析し、ビジネスチャンスや投資判断に役立つ情報をお届けします。

熊本の産業集積特集ページへ

調査レポート

レポート
  • 「電子デバイス関連産業集積に伴う地域経済への波及効果」の見直しについて
  • 熊本におけるTSMC進出の影響(2023)
  • 半導体関連企業の進出と地域経済 ~過去から学ぶTSMC進出への備え~
Weekly
  • No.428 熊本県が「産業拠点形成連携『絆』特区」に指定されました!
  • No.391 電子デバイス関連産業集積による県内への経済波及効果 6.9 兆円

スマート農業プロジェクト

スマート農業を導入した国際水準の有機農業の実践による中山間地域と棚田の活性化モデルの構築。
当研究所は、棚田の作業管理(水管理・除草・鳥獣害対策)負担の軽減のため、スマート農業や新しい農業サービスを生産者・大学等・民間企業・行政等の連携により、農作業の効率化と中山間地域の地(知)を活かした「儲かる農業」をスマート農業で実現し、老若男女が活躍できる元気な中山間地域農業をサポートしています。

詳しく見る

プロジェクト実績等

実証事業
  • (農林水産省)栗園における労働軽減のための収穫・運搬ロボットの開発
  • (農林水産省)棚田・小水田の除草労働を省力化する球体ロボットの開発
  • 八代市スマート農業技術調査研究委託業務
レポート
  • 中山間地農業の持続的発展のために~山都町でのスマート農業から新たなビジネスチャンスを探る~
  • Society5.0時代の選ばれる農業~農業分野における外国人材活用とスマート農業技術導入の可能性~
Weekly
  • No.454 有機農業推進とスマート農業技術の普及
  • No.439 農業者にとどまらない有機農業推進
  • No.433 熊本発!栗収穫・水田除草ロボットの開発~スマート農業の推進に向けて~
  • No.408 栗の自動収穫・運搬ロボットシステムを開発しています! ~アグリビジネス創出フェア2023に出展~
  • No.393 栗産地としての更なる飛躍に向けて~栗の自動収穫・運搬ロボットの開発~
  • No.375 水田内除草ロボットの社会実装を目指す~中山間地農業の持続可能性向上に向けて~
  • No.365 持続可能な農業の実現に向けて
  • No.351 栗の6次産業化のビジネスモデルを描く
  • No.347 スマート農業の普及に向けて~山都町・スマート農業視察のご案内~
  • No.333 栗の収穫・運搬ロボの開発に向けた研究開始
  • No.293 水田除草ロボット開発の勉強会を開催しました!~「知」の集積と活用の場プラットフォームのご紹介~
  • No.280 阿蘇の棚田にスマート農業を導入したい!~(公財)肥後の水とみどりの愛護基金様に視察いただきました~
  • No.210 集落営農の持続性を考える~集落間連携とスマート農業による新たな展開~
パンフレット

球磨焼酎海外プロジェクト/Premium lifestyle with KUMA SHOCHU

当研究所は、球磨焼酎の蔵元のために、フランス市場、香港市場を主なターゲットとし、ミシュラン星付きのレストランや高級ホテルのバー向けに試飲会などのイベントを開催し、一流のソムリエやバーテンダーの認知度や評価の向上に取り組んでいます。取組を通して、国際的に、国内でのブランド確立を支援しています。

詳しく見る

プロジェクト実績等

実証事業
  • (全国商工会連合会)球磨焼酎輸出拡大プロジェクト「Premium Lifestyle with KUMA SHOCHU 」
レポート
  • 2021年9月号プレミアムなブランドを確立し世界を目指す 球磨焼酎の海外販路拡大プロジェクト
  • 2021年8月号ウィズコロナの観光のあり方~自然、文化資本を経済資本に転換する球磨焼酎モデル~
  • 2020年12月号withコロナ時代の地方創生 ~農業や観光資源を活用した熊本への対日投資の呼び込み強化~
Weekly
  • No.436 日本産酒類の輸出額 2009 年以降初の前年割れ
  • No.411 フランスの消費者へ球磨焼酎をPRしました!
  • No.410 フランスで球磨焼酎の商談会を開催しました!
  • No.392 香港で球磨焼酎の商談会を開催しました!
  • No.378 球磨焼酎はフランス市場を切り拓くか
  • No.364 球磨焼酎を、世界へ
  • No.335 フランスで球磨焼酎を PR しました!
  • No.323 香港向け球磨焼酎オンライン試飲会を実施!
  • No.316 KUMA SHOCHU をパリのビストロで提供!
  • No.296 球磨焼酎を世界最大級の見本市に出品しました フランス・リヨンで開催された Sirha Lyon(シラ リヨン)出展報告
  • No.282 地域資源と地方創生 ~「球磨焼酎」の取組~
  • No.269 オンラインを活用し海外に球磨焼酎を PR

緑の流域治水スタディツアー

当研究所は、「緑の流域治水」事業において、「地域の安全安心」「豊かな環境と恵みある暮らし」「若者が残り集う地域」「多世代による緑の流域治水の達成」という目標に向かい、サステナブルな産業創成を軸とした取組みを行っています。

詳しく見る

プロジェクト実績等

実証事業
  • 国立研究開発法人 科学技術振興機構 地域共創の場 緑の流域治水
レポート
  • 2023-6_レポートⅡ 10年後を見据えた球磨川流域の「緑の流域治水」に向けて~自然の力で水と共存するイギリスの取組み~
Weekly
  • No.450 「雨庭を学ぶシンポジウム」を開催します~「緑の流域治水スタディツアー」でグリーンインフラを体験~
  • No.448 国内初! 竹筋コンクリートを使用した舗装 ~「緑の流域治水スタディツアー」でCO2 削減と地下水保全を体験~
  • No.447 緑の流域治水スタディツアーを通じた地域社会への貢献
  • No.439 持続可能な地域の産業創出に向けて ~緑の流域治水スタディツアーガイド養成講座~
  • No.421 好評開催中!「緑の流域治水スタディツアー」~2 分でわかる紹介動画を作成しました~
  • No.407 104 兆円の市場機会「NATURE POSITIVE ECONOMY」~「緑の流域治水スタディツアー」で学ぶ自然とビジネスの関係~
  • No.389 「緑の流域治水スタディツアー」始めました ~球磨川で流域治水を“自分ごと化”する旅~
  • No.381 「緑の流域治水スタディツアー」を学ぶ展示を実施中!
  • No.331 「緑の流域治水」を学ぶ共創拠点
  • No.307 球磨川流域の創造的復興に向けて~流域治水を核とした復興を起点とする持続社会の形成~
雑誌
  • BIOCITY 99号 特集 共創する流域治水 災害に強く自立した地域づくりへ P82 緑の流域治水スタディツアー 球磨川流域で最先端流域治水を学ぶ

その他の実績

やさしい日本語講座

当研究所は、企業等で採用する日本語を母語としない外国人や、県内企業の皆様に対して、内容理解やコミュニケーションに特化した講座を開講します。

プロジェクト実績等

レポート
  • 月刊誌【外国人材に選ばれる熊本を目指して】Vol.8 事例紹介(4)-外国人材の就職事情
  • 月刊誌【外国人材に選ばれる熊本を目指して】Vol.7 事例紹介(3)-外国人材の卵(1)
  • 月刊誌【外国人材に選ばれる熊本を目指して】Vol.6 事例紹介(2)-技人国で働く外国人材
  • 月刊誌【外国人材に選ばれる熊本を目指して】Vol.5 事例紹介(1)-医療、福祉業界
  • 月刊誌【外国人材に選ばれる熊本を目指して】Vol.4 やさしい日本語の紹介(2)
  • 月刊誌【外国人材に選ばれる熊本を目指して】Vol.3 やさしい日本語の紹介(1)
  • 月刊誌【外国人材に選ばれる熊本を目指して】Vol.2 育成就労制度の創設
  • 月刊誌【外国人材に選ばれる熊本を目指して】Vol.1 熊本県で働く外国人材の現状
Weekly
  • No.386 「やさしい日本語」を活用した外国人の受け皿づくり
  • No.398 外国人留学生の採用促進
  • No.412 外国人労働者の育成就労制度が創設されます
  • No.428 熊本県が「産業拠点形成連携『絆』特区」に指定されました!

経済波及効果推計

当研究所は、新たに需要が発生したときに、その需要を満たすために次々と新たな生産が誘発された際の経済波及効果を推計します。経済波及効果を定量的に把握することで費用対効果を明らかにし、施策推進の判断や事業評価する際の有力な数値を推計します。

プロジェクト実績等

経済波及効果算出・産業連関分析
  • 熊本都市圏の高規格道路整備における効果分析業務
  • 熊本市産業連関表利活用支援業務
  • 熊本市内総生産推計、企業業況判断分析等業務
  • TGC熊本経済波及効果算出業務
  • ラグビー・ハンドボール波及効果算出業務
  • 御船町経済波及効果算出
  • (菊陽町)JR新駅設置を中心としたエリア開発に係る経済効果分析等業務
  • 全国都市緑化くまもとフェアに係るアンケート調査分析等業務(くまもと花博の経済波及効果に関する調査)
  • (熊本県)戦略的集貨対策事業(ターゲット企業調査)業務
  • 矢部阿蘇公園線道路調査
  • 山鹿市脱コロナプレミアム商品券事業効果調査業務
  • 熊本市産業連関表作成等業務

自治体(国・熊本県・地方自治体)向け支援、その他

研修・普及啓発
  • 八代市SDGs推進員研修(ワークショップ)業務
  • 熊本市公共施設マネジメント啓発事業支援業務
  • 上天草市SDGs普及啓発企画実施委託業務
プラットフォーム・協議会運営
  • 熊本連携中枢都市圏SDGsパートナー事業運営等業務
  • 環境省地域循環共生圏づくりプラットフォーム構築業務
  • (熊本県)小型・自家消費型再エネ施設等普及促進協議会運営等業務
総合計画・総合政策
  • 多良木町人口ビジョン策定支援業務
  • 第3次菊池市総合計画策定支援業務
  • 山鹿市総合戦略推進支援業務
  • 第2期氷川町人口ビジョン・総合戦略策定支援業務
  • 第6次人吉市総合計画策定支援業務
  • 第2次山都町総合計画後期基本計画策定支援業務
  • 八代市人口ビジョン・総合戦略策定支援業務
  • 第2期小国町まち・ひと・しごと創生総合戦略等に関する調査分析業務
計画書策定
  • 熊本市スポーツ施設ストック適正化計画策定業務
  • 八代港グランドデザイン(仮称)策定業務
  • 玉名市企業立地推進計画策定業務
  • 熊本県動物愛護センター基本計画策定業務
その他
  • (熊本県)県内企業のRE Action取得促進事業業務
  • (熊本県)外国人材活躍促進支援業務
  • 人吉球磨地域デジタルマーケティング体制構築
  • 誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成
  • 多良木町企業誘致活動
自治体職員向け研修
  • 熊本市職員
  • 五木村職員
  • 南阿蘇村職員
  • 八代市職員
  • 上天草市職員
  • 菊池市職員

大規模アンケート調査

当研究所は、地域住民や域内企業に対するアンケート調査を実施しています。アンケート調査は定量調査だけなく、調査票の設計から行い、定性的に対象へのヒアリングを実施し、施策推進の判断や事業評価する際のEBPM(エビデンスに基づく政策立案)を支援します。

プロジェクト実績

調査・分析
  • (人吉商工会議所)中国越境EC調査業務
  • (人吉商工会議所)小規模事業者指導事業「経営動向調査分析業務
  • (熊本市)市電延伸に関する市民意向等調査業務
  • 球磨焼酎の海外マーケティングリサーチ業務
  • 新型コロナウイルス感染症に関する共同調査業務
  • (熊本県)県産品の販路回復・拡大に向けたデータ分析業務
  • (山鹿市)人口減少対策データ分析に係る調査業務
  • (天草市)観光動向調査
  • 県産農林水産物の輸出拡大に向けた調査業務
  • 熊本市公民館の利用に関する市民意識調査及び実態分析業務
  • 熊本県農業公園のあり方基礎調査業務

企業向け支援

当研究所は、企業向けに研修や組織開発や経営支援を行っています。SDGsとは何かからSDGsを社内に浸透させる研修のご支援、エンゲージメント向上のための組織開発等を支援します。

プロジェクト実績

企業向け支援
  • SDGs社員研修
  • SDGs経営支援
  • ESG社員研修
  • 脱炭素社員研修
  • サステナブルファイナンス評価業務
  • エンゲージメント向上支援
  • リーダー養成講座
  • NLPプラクティショナー認定講座
  • NLPマスタープラクティショナー認定講座